耳鼻咽喉科 小児耳鼻咽喉科 気管食道科 アレルギー科
〒120-0003
東京都足立区東和5-12-13
小田萬ビル2階
TEL.03-3620-8733

★2025年度インフルエンザ予防接種★
10月1日より開始します
●料金
大人・小人ともに ¥3.500/1回分
小児(1~2歳) ¥2.500/1回分
★当院は医師会に加入していないため、足立区の小児インフルエンザワクチン助成は
利用できません。
よって小児・小人(高校生以下)の方の助成での接種はできません。
当院で接種する場合は全額自己負担していただきます。
★区から郵送された高齢者助成の予診票をお持ちの方は受付へご提出願います。
※持参されない場合での接種は¥3.500かかります。
●受付時間
診察開始から診察終了1時間前までが受付時間となりますのでご了承ください。
また時間内に予診票の記入も済ませていただくようにお願いします。
※窓口での受付・オンラインでの受付、いずれの場合にも受付終了のお時間までにご本人様が
お越しいただけない場合には当日の接種をお断りする事もございます。
お時間にゆとりをもってご来院いただきますようお願いします。
〈接種の受付時間〉
平日 午前9:00~12:00 / 午後15:00~17:55
土曜 午前9:00~1100 / 午後13:00~13:55
日曜 午前9:00~10:55
●予約制ではありません。
ワクチンの入荷状況により、当日接種できない場合があります。
診察終了1時間前までに受付・予診票の記入を済ませてください。
オンラインで受付された方も診察終了1時間前までには必ずお越しください。
●注意事項
13歳未満の方は原則2回接種となります。
(1回目接種から2~4週間目の間に2回目を接種)
当院では1歳未満の方の接種は行っておりません。
また当日の体調やワクチンの入荷状況により接種が出来ないこともございます。
●妊娠中の方
当院では妊娠14週以降の方が接種対象となります。
また事前に産婦人科医の了承が必要です。(書面不要)
添加剤(チロメサール)の入っていないものは製造されなくなりました。
●未成年の接種
当院では小学生以下のお子様の接種は保護者同伴が必要です。
中学生~17歳までの方は保護者の同伴か、保護者同伴でない場合は、
保護者署名予診票・当院指定の同意書が必要となりますので、
接種前の来院が必要です。
※予診票・同意書ともに記入・署名漏れがある場合は、
接種をお断りいたしますので、記入・署名漏れがないようご確認ください。
★日曜日の担当医について★
2025年9月の日曜日担当医
|
☆9月のお休み☆
9/15(月)、9/23(火)はお休みとなります。
2025年10月の日曜日担当医
|
☆10月のお休み☆
10/13(月)はお休みとなります。
★担当医変更★
2025.10月~担当医が変更となります。
火曜日は非常勤Dr。水曜日は山口裕聖Drの診察になります。
院長診察を希望の場合、火・水曜日以外の日にご受診下さい。
※院長不在時には出来ない処置もございます。あらかじめご了承下さい。
★会計について★
当院の会計は現金のみの対応となっております。
クレジットカード等のキャッシュレスには対応しておりませんので、
あらかじめ現金のご用意をお願いいたします。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
◇混雑時のご案内◇
診察内容により、お渡しする番号と前後する場合がございます。
お呼びだし番号ギリギリではなく、早めにお近くへお越し下さい。
途中で外出される場合は必ずスタッフにお声掛けをお願い致します。
外出された場合、順番が前後する場合がございます。
また、取得された番号の順番が来ていなくても診察終了10分前には必ずお戻りいただく様お願いいたします。お戻りが確認できない場合は診察をお断りする場合がございます。
混雑状況によっては受付終了を早める場合がございます。あらかじめご了承下さい。
土・日曜日、祝日前後は大変混みあいます。時間に余裕をもってご来院下さい。
◇オンライン受付について◇
初めてご受診の方には対応しておりません。
オンライン受付をされていても診察内容によって順番が前後する場合がございます。
順番を過ぎた場合は調整してお呼びしますので受付にお声がけをお願いします。
オンライン受付は仮の受付となる為取得された番号の順番が来ていなくても、診察終了10分前までには必ずご来院頂くようお願いいたします。
診察終了時間を過ぎてのご来院はオンライン受付をされていても診察をお断り致します。
★当院で満たす施設基準及び加算について★
〇明細書発行体制等加算
領収書の発行の際に、個別の診療報酬の分かる明細書を発行しています。
そのため、明細書発行体制等加算を算定させていただきます。
明細書の発行を希望されない方は会計窓口にてその旨をお伝えください。
〇一般名処方加算
当院では後発医薬品のある医薬品について、特定の商品名ではなく
薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合でも、
患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。
一般名処方とは、お薬の商品名ではなくお薬の有効成分を処方せんに記載することです。
〇医療情報取得加算
当院はオンライン資格確認の導入医療機関です。
オンライン資格確認とは、健康保険証と紐づけされたマイナンバーカード(マイナ保険証)
または健康保険証を使用して、医療機関に設置された専用端末よりオンラインで保険証の資格情報を確認することができる制度です。
また、マイナ保険証を利用していただくと、他の医療機関で処方された薬剤情報や特定検診の情報をオンラインで確認することも可能です。診療に必要となる正確な情報を取得・活用することにより質の高い医療の提供に努めます。
オンライン資格確認や薬剤情報等の提供に同意される場合は、診察前に専用端末より同意確認の操作をお願いいたします。
当制度の導入医療機関では初診時に『医療情報取得加算 1点』が算定されます。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証のご利用にご協力をお願いいたします。
低被爆CT(コーンビームCT)を導入しました
低被爆CT(コーンビームCT)を導入しました。
平成28年7月、耳鼻科用CT(コーンビームCT)を導入しました。
当院のCTの被爆量は、0.04~0.09mSv(ミリシーベルト)です。
頭部を撮影する通常のヘリカルCTの被ばく線量は1.8~3mSvですので、30分の1程の被爆量です。
また、頭部正面の単純レントゲン1枚で0.12mSvです。通常鼻の単純レントゲンでは3方向から3枚撮りますので0.36mSvとなります。コーンビームCTで鼻を検査した方が単純レントゲンの1/3以下の被爆量ですみます。

時間を要する検査・処置につきまして
時間のかかる検査・処置は、遅く来られますと出来ないことがありますので、ご注意お願いいたします。
目安につきましては次をクリックしてください。。